中央区では転倒予防や認知機能向上に、介護予防プログラム「中央粋なまちトレーニング」をオリジナル体操として発表しました。内容はウォーミングアップからクールダウンまで、バラエティに富んだ体操が7種類用意されています。基本の体操が最も一般的に活用できますが、お手製のボールを用いたり、マットでも、椅子でも、タオルでも出来る体操がどれでも、お好きな時に、お好きな項目が出来るようプログラムされています。.jpg?11933155124498)
各体操1本が3分弱のまるで昔の歌謡曲のような長さになっていますので、7本の体操をトータルで行ったとしてもA面で終わりです(分かる人は昭和生まれ!)。解説も付いていて分かりやすく、まるでライナーノートです。これだけの内容が、中央区のHPから無料ファイル(リンクページへ)でダウンロード出来ますので、大変お得です。もちろん、ストリーミング再生も可能となっています。皆さん是非活用して、タダで健康になってしまいましょう。
そんな理由で、いきいき浜町でもこれを取り上げないわけがありません。さっそく利用者の皆様に紹介できないかと、一大プロジェクトを開始しました。.jpg?11933155158517)
その①:今までの朝のラジオ体操に「粋トレ」の準備体操を付け加えて、無理なく、重厚な内容にする事が出来ました。朝の一番はまだ館内も空いていて、ゆっくりと体を起こす事が出来て、一日元気に過ごせます。参加している方々は既に皆病みつきになっていて、毎日この体操を行わないと落ち着かないそうです。
その②:かねてから目論んでいた、事務所横に館の宣伝で使えるモニターの設置をこの機会に行いました。ここで「粋トレ」のフルバージョンをリピート再生しています。先日、事務所から出ると、驚いた光景に出くわしました。いきなり利用者さんが寝転んでいたのです。「どうしました~」と聞くと、そのモニターの画面を指さし、マット体操の真っ最中との事でした。なんと微笑ましい一場面だったことでしょう。.jpg?11933155227262)
その③:大広間では講座と講座の間の空き時間に、常時、「粋トレ」音声付き映像を放送しています。これにより、利用者さんは好きな場面、好きな時間に自由に体操を行う事が出来ます。浜町の大広間は自由に開放されており、ダーツ、輪投げ、吹き矢など、皆さんが思いのままに活用されています。そこに新たなコンテンツが一つ増えた形になります。そしてその流れから、各講座にも準備体操などを取り入れていただくこととなり、ありがたい限りです。.jpg?11933155346985)
以上の様に、多くの場所で体験が出来る「粋トレ」ですが、「いきいき桜川」や「いきいき勝どき」では、独自に研修を行い、スタッフが「粋トレ」体操をマスターし、講座としてもスタートしています。当館でもいずれはそうした形を取りたいと考えていますが、まずは講師となれる人材を育成する事です。利用者に人気があって、運動が得意で、指導が出来る職員。前2項はスタッフでもいけますが、やはり指導となると、そこそこ気がまわる人でないと難しい。。。
私事ですが、性懲りもなくまた足を怪我して、1ヶ月近く足を少し引きずりながら歩いていました。満員電車でそんな状態に気付き、席を譲ろうとしてくれた方は必ず女性でした。「ただの怪我ですから」とお断りしたのですが、本当に感謝の気持ちで一杯でした。あの殺伐とした人いきれで、時として人の心が醜く映る場面もありますが、すっかり心が洗われた気がしたのです。気づく、気が利くと言う点では男性は女性にはかなわないのではないか、「粋トレ」担当者もやはり女性の方が向いているのではないかと考えるようになりました。
当館には私が公休の日に、私がデスクの引き出しに隠したお菓子の賞味期限をチェックして、気付かぬうちに処分してしまう人並み外れて気の利く副館長がいます。彼女がリーダーシップを取って、この「粋トレ」を推進していますので、これから浜町の「粋トレ」も期待大です。
「粋なまちトレーニング」には介護予防プログラムという硬い名目すら忘れてしまうほど、ポップな軽快さがあります。誰でも試してみると、継続するのが楽しくなります。中央区の皆様にとっての体操という事で、そこのあたりは良く考えられているのだと思います。今日からすぐ、いきいき浜町で参加出来ます。さあ!粋トレの始まりです。
4月 貞嶋